名探偵コナン映画コンプリートを目指して記事を書いてるどうも時音優です('ω')ノ今回は「漆黒の追跡者」。本編にも需要なストーリー設定である黒の組織に関する事件を題材にした映画となります。テーマが漆黒の追跡者だけに黒の組織の人物が結構出てくる。映画だけに登場する黒の組織の人物がキーパーソンになっててその人物が解決のカギになる。
これからもコナン映画を少しずつ更新していくのでよろしくお願いします。最近はもっぱらコナン映画に時間を費やしています(; ・`д・´)最後にはまとめ記事を書くのでその時はどうぞよろしくお願いしますです(^^♪
黒の組織が出てきて特別感のあるハラハラドキドキな作品。「 名探偵コナン-漆黒の追跡者- 」の感想を書いていこうと思います。
復習もかねていざ、参りましょうッ!(ノ ゚Д゚)ノ
名探偵コナン-漆黒の追跡者-の感想。黒の組織に迫るコナン。
感想のまとめ
映画独特の特別感が味わえる作品。本編でなかなか出てこない黒の組織がこの作品で登場する。そして、ゲストキャラクターで黒の組織の一人が出てくる。踏み込んではいけない部分にコナンが踏み込み危険な目にあうことに。この作品は2件の事件が同時に進み、最後に一つに繋がっていくのが、いい感じ。序盤から中盤はおちついた感じのストーリーだが終盤に引き込まれるようなストーリーになって面白くなっていくのが良いところ。特に最後の東京タワーでの出来事には目が離せないくらい展開が進むのでそこが面白い。
こんな人におすすめ
- 黒の組織が気になる人
- 刑事ものが好きな人
- 蘭の活躍が観たい人
【ネタバレ注意】気になるシーンや演出、注目ポイントなど
まさかの黒づくめの組織
序盤タイトルコールの前に起こる黒づくめの組織が探偵事務所に登場するシーン。まさか初っ端なに出てくるとは思ってもいなかった。どういう展開なのかと思ったらまさかの夢だった。それでも、この映画は黒づくめの組織が絡んでくるから、つながりがないわけではない。出だしの掴みは速攻で持っていかれた感じ。これから始まるストーリーを期待させてくれる感じがいいシーンだった。
たくさんの刑事たち
警察で殺人事件の会議が行われるが、そのときに警察関係のキャラクターが勢ぞろいした感じ。これもストーリーに関係する形になっていて、警察の中に黒づくめの組織の一人が潜入していた。中盤になってそのことが分かるけど、どいつもこいつも怪しく見えてきて、予測がつかない;^ω^)いい感じに濁らされているようで演出が素晴らしいと思った。
黒づくめの一人にばれた
黒づくめの組織の一人にコナンの事が調べられていて、指紋で江戸川コナンが工藤新一だという事がばれた。学校での粘土細工にあった指紋と、高校のコスプレ衣装についていた指紋を調べられたみたい。一致率98%。これはやばい。黒づくめの組織にばれたらどうなるのか分からないが大変なことなのかはなんとなくわかる。しかし、この工藤新一だという事がばれたのは黒づくめの組織の一人、この作品にだけ出てくる黒づくめの組織の一人にしかばれていなかったのでアニメ本編の黒づくめの組織にはばれずにすむ。
もし黒づくめの組織全体にばれたらストーリー展開的にも本編が進むのでそれはやっていなかったみたい('ω')ノ
佐藤刑事の名推理
中盤、高木刑事と佐藤刑事が乗った車の前輪が狙撃されて、事故に会う所だった。黒づくめの組織に狙われていた。このことがあって佐藤刑事は疑問に思う。その疑問を高木刑事に話すときがあるがその推理がもうピンポイントで当たってた。佐藤刑事の名推理。高木刑事が気のせいだといってそれで終わるが、佐藤刑事だけはこのストーリーの本質にたどり着いていたようだ。その後も犯人側の人間が警察側に忍び込んでいるんじゃないかと思っていて、警察の中では顔がしかめ面になってる。
小五郎のひらめき
珍しく小五郎の名推理見れるのもこの作品の注目出来る所。小五郎といえばへっぽこ推理がメインだけど、今回はちょっと違った。事件に関係する。星座の北斗七星がキーパーソンになってくる。小五郎が推理する前にコナンが解き明かしていたけど、一足遅くに小五郎のおかげで警察側も事件捜査が進んでいく。
2件の事件が同時進行
過去の事件の進行と少年探偵団のカブトムシ事件。最後にはまさかの繋がりあったことにはいい意味で裏切られた。カブトムシ事件は全く関係してないと思っていたけど、繋がっていた。ビートルズのアルバムが謎を解くカギになっていて、このカブトムシ事件は勘が鋭い人は予測できたのかもしれない。なかなか気づかないと思うけどそこも楽しめるひともいるのではないでしょうか('ω')ノ
最後の戦い
東京タワーで起こる出来事。終盤の盛り上がり部分。黒づくめの組織の一人アイリッシュとコナンが対峙するシーン。コナンが圧倒的不利。発明道具も壊されさしで子供と大人の戦い。コナンが勝てるはずもなく、ここで蘭が登場する。そして、アイリッシュVS蘭。空手の蘭とアイリッシュが戦うが蘭が劣勢で負ける。そして、次の展開は・・・。
アイリッシュ
警察に忍び込んでいたアイリッシュ。顔にマスクをはめていて変装していた。そして、東京タワーの出来事でマスクを剥がし、素顔が見れる。その時、正直に笑ってしまった。なんとも特徴的な顔立ち。特に眉毛が特徴的(笑) もうその印象しかない。やり過ぎじゃないかってくらい眉毛がスゴイ形をしていて強烈だった。アイリッシュといったら眉が濃い!!そんな印象しか残らなかった(笑)
最後の戦い2
東京タワーでの出来事。コナンとアイリッシュが戦っているときに外からヘリコプターが登場する。それが黒づくめの組織だった。ヘリコプターまで出してくる黒づくめの組織はいったいなんなのか・・・。東京タワーにいたアイリッシュが捕まり聞き込みで素性がばれるのを恐れて黒づくめの組織はアイリッシュを殺そうとする。スナイパーライフルで殺そうとするが出来なかったのでヘリコプターについてる銃で滅多打ち。東京タワーがボロボロになるくらい乱射していた。恐ろしい。
黒づくめの組織
この映画だけに出てくるアイリッシュ。終盤に素性がばれるのを恐れて黒づくめの組織はアイリッシュを殺そうとする。もう黒づくめの組織は仲間でも素性がばれるのを防ぐために仲間さえも躊躇せずに殺しにかかるから、黒づくめの組織はかなりやばい組織だと言ううことが分かる。手段をえらばない。最後にはコナンが発明道具ど頭でヘリコプターに挑むがコナンが勝利する。そして、黒づくめの組織はいなくなった。
本作品の名言集
コナン
「そんなのは勇気じゃない。ただの自己満足だ」
独断と偏見の評価
おすすめ度:
ストーリー:
キャラ・キャスト:
オーディオビジュアル:
特別枠( 蘭の活躍 ):
「名探偵コナン‐漆黒の追跡者」のキーワードとあらすじ
キーワード
黒の組織・東京タワー・ビートルズ・警察・空手
あらすじ
東京・神奈川・静岡・長野で計6人が殺害される事件が起こった。どの現場にも縦線とアルファベットが書かれた麻雀牌が残されていたことから、同一犯もしくは同一組織による広域連続殺人事件と認定される。警視庁で各県警の刑事を集めて合同捜査会議が開かれ、特別顧問として小五郎も参加する事になった。事件のうち5件はスタンガンを使って拉致され、別の場所へ移してから刺殺されたもので、6人目の犠牲者は死の前に「七夕、きょう」という言葉を言い残していた。麻雀牌は1つが一筒、ほかは七筒で、それぞれ別の位置の丸が1つずつ赤く塗られており、被害者は所持品が1つずつ持ち去られていた。
会議終了後、コナンは山村警部が童謡「七つの子」に聞こえるプッシュ音を耳にしたことを聞く。これは黒の組織のボスのメールアドレスを示すもので、それを打った刑事がジンの車である黒のポルシェ356Aで去ったことから、コナンは捜査会議に組織の人物、おそらく変装の達人であるベルモットが紛れ込んでいたことを確信する。
監督や脚本、キャストなど
【監督】
山本泰一郎
【脚本】
古内一成
【キャスト】
高山みなみ
山崎和佳奈
神谷明
etc...
注目人物「山本泰一郎」
名探偵コナンの映画をメインに活躍されている監督。コナンの作品の11作を担当してて、コナンの常連さんのようだ。映画評価アプリフィルマークスでの評価はそんなに高いものではないけど、いずれ名作を出してくれることを期待して今後の活躍に注目したい。
個人的にはこの作品の漆黒の追跡者は結構面白かったと思う。序盤から中盤はずるずるいくけど後半になっていくにつれて面白くなっていく後味をひく作品だった・`д・´)ノ
その他関連作品(Filmarks映画評価)
山本泰一朗監督作品
「名探偵コナン‐エピソードONE」評価3.5/5
「名探偵コナン‐集められた名探偵」評価3.8/5
キャスト:DAIGO出演作品
「実写:ニセコイ」評価3.0/5
「ウルトラマンサーガ」評価3.5/5
キャスト:大谷育江出演作品
「劇場版ポケットモンスター‐きみにきめた」評価3.6/5
「ワンピース‐エピソードオブチョッパー」評価3.7/5
最後に
いかがでしたか?
黒の組織はコナン本編のなかではとても需要度の高いグループですが、そのグループが映画に出るとなったら見ておくべきだと思います。本編との関係性は低いかもしれませんが、黒の組織の人物が出たのは結構引き込まれる。映画だけのアイリッシュという人物も出てきて特別感を味わえる作品でした(^^♪気になる方はぜひ。
以上、長くなりましたが長期戦お疲れ様です。最後までありがとうございました。
またの機会、次回にお会いしましょう(^^♪では。