どうも。
管理人の時音優です('ω')ノ
今回の歌詞考察はドラマ「世界の中心で愛をさけぶ」の主題歌になった柴咲コウさんの「かたちあるもの」です。これまではなんとなくで聞いていたのですが、ドラマとの関連性はあるのかな?とふと思ったので、ドラマせか中を見直しました。そしたらそしたら(;^ω^)めちゃくちゃリンクする部分があったのですごいなと思いました。めちゃくちゃ考えられている。もともと名曲でしたがさらに名曲度合があがりました(^^♪そんな超名曲を今回はドラマとの関連性を感じながら考察していきたいと思います('ω')ノ
それでは聞いてるだけでウルウルしてくるエモエモな楽曲、
「かたちあるもの」
の歌詞の意味を考える、歌詞考察始めたいと思います(^^♪
猿脳な私の歌詞考察行きましょう(`・ω・´)ゞ
柴咲コウ「かたちあるもの」の歌詞の意味。ドラマ「せか中」との関連性を考える。
出典:柴咲コウ公式サイト
「 かたちあるもの 」の歌詞の意味始めます('ω')ノ
最初の部分、
夜空に消えてく星の声
儚げに光る鈍色(にびいろ)の月
二人で泳いだ海は何故
束の間に色変えていくんだろう
作詞:柴咲コウ・山本成美
いきなりシャレオツな体言止めや比喩表現の歌詞ですね・・・(;^ω^)この曲の中で一番難関な場所かもしれない・・・意味は?
おそらく星の声とはたぶん地球にいる人々の気持ちや紡ぐ言葉の事だと思います。それが夜空に消えていく、切ない感じや儚い感じを表現したいのではないでしょうか。そして、さらに儚げに光る鈍色の月という切なさを感じる表現が、切なさ儚さを助長しています。何故鈍色なのかはちょっと分からないですが、色づいていないモノクロの表現が切なさや儚さを表現できるからかも?
そして、二人で泳いだ海、これは思い出のことかもしれませんね。ドラマでもこのシーンはありましたが、遠い記憶、良き思い出、そんな過去の出来事が色変えていく。何色に変わっていくのか?というとこれは前の文脈の流れから、モノクロになっていくのが予測されます。その方が自然だと思う。少しずつ色褪せていく。遠い記憶になっていくそんな感じでしょうか('ω')ノ
まとめると、この世の出来事や気持ち、思い出、言葉は切なく儚く、そして止まることなく進んでいく。そして最後には色褪せて過去のモノになっていく。どうしてそうなるの?という感じだと私は解釈しました('ω')ノ
束の間・・・わずかな時間。ちょっとの間。
鈍色(にびいろ)・・・濃い灰色。無彩色系の鈍い鼠色。
そして次、
このまま眠ってしまいたくない・・・
あなたをまだ感じていたい・・・
作詞:柴咲コウ・山本成美
一つ前のフレーズ、
この世の出来事や気持ち、思い出、言葉は切なく儚く、そして止まることなく進んでいく。そして最後には色褪せて過去のモノになっていく。どうしてそうなるの?
という解釈をしましたが、ここのフレーズはそのつながりから、まだそのことを忘れずに心に留めておきたいと表現しています。願望ですね。素直な願いが心にしみます。ドラマでも広瀬亜紀の願い事が色々ありましたが、時間に余裕のない広瀬亜紀は必死に生きようとしていました。ここのフレーズは広瀬亜紀の気持ちを代弁したような歌詞なのでとてもリンクしているのを感じます。
そしてサビ、
もしもあなたが寂しい時に
ただそばにいることさえできないけど
失くす傷みを知ったあなたは
ほかの愛を掴めるそう祈っている・・・
作詞:柴咲コウ・山本成美
もう広瀬亜紀の想いそのもの。死を覚悟している広瀬亜紀が願っている気持ちですね。とても切ない。泣けてきます。自分の事を差し置いてあなたの幸せを願っている。ある意味自分の事を忘れられるのを覚悟してて、力強くもある。ホントはあなたと一緒にいたいというのが本音なのかもしれないですが、時間のない広瀬亜紀は現実を受け入れ、今できる事に精一杯なのが伝わってくる気がします。
後半のフレーズ部分で、失くす傷みを知ったひとは次なる愛を掴めるとありますが、普通は次なる愛へ進むのが自然だと思います。ですがこのフレーズで、他の愛を掴めることを祈ってるとありますので、これは広瀬亜紀の覚悟でもあると思います。私の事を忘れて次へ進んで幸せになってねという広瀬亜紀の優しさが感じとれます。ドラマのほうでは朔太郎が大人になるまで広瀬亜紀の事を引きずっていましたが、広瀬亜紀はこれを見越しての、思いだったのかもしれません。「朔ちゃん、次へ進んでね」と。
次、
いつかあなたが夜に迷い
ふとあの日を見つめかえすなら
眩しすぎる太陽の中で
微笑む私を思ってね
作詞:柴咲コウ・山本成美
2番、これは広瀬亜紀からの助言でしょうか?夜に迷うとは、たぶんマイナスな気持ちになったらということだと思いますので、暗い気持ちになったら太陽の下、明るく温かいこの場所で楽しかった思い出や嬉しかった出来事を思い出して、楽しくなろうよ。というような気持ちが伝わってくるような気がします。だれよりもツライはずなのに明るく前向きになろうとする、あなたを励ます広瀬亜紀の力強さがひしひしと伝わってきます。朔太郎はドラマでは結構引きずっていたので、広瀬亜紀の想いが伝わるまでには時間がかかったようですが(;^ω^)
次、
重ね合わせてゆく「好き」のつよさ
泣くことさえ愛に変えた・・・
作詞:柴咲コウ・山本成美
ココの部分はドラマにピッタリあてはまる部分でもあると思います。広瀬亜紀が現実を受け入れきれずに、自殺しようとして海へ体を投げ出そうとしますが、朔太郎がそれを止めるために必死に説得するシーンがあります。そこの部分がぴったりはまる。広瀬亜紀の朔太郎への好きの強さが自暴自棄になって泣いていた亜紀自身の気持ちを前向きに変えた瞬間でもあります。まさに泣くことさえ愛に変えた瞬間です(´;ω;`)
2番サビ、
強がる愛の弱さ両手に
抱えてもろい絆を確かめてた
でもこの今(とき)を生きるあなたを
ずっとずっと見守る my love その心に・・・
作詞:柴咲コウ・山本成美
・・・。強がる愛の弱さ???・・・。
亜紀と朔太郎の愛の深さを表しているのでしょうか?ドラマではなかなかに強そうな愛だと思いましたが、亜紀視点から見ると朔太郎との絆はそんなに深くなかったのかも?いや私の解釈ですがこれは亜紀の自分の状況を踏まえたうえでの歌詞ではないかと思いました。
ようするに愛では病気を無くすことはできない。いくら絆や愛が深かろうとも亜紀の病気を乗り越えることはできない。そんなちょっと目をそむけたくなるような状況ですが、それをもろい絆と表してるのではないかと私は思いました。
そして、自分が亜紀がいなくなって、愛や絆が無くなるけれど、私はあなたを見守る。そんな一方的な気持ちになるけど、幸せになって。という気持ちを感じました。
強がる・・・強そうなふりをする。
ラストサビ、
泣きたいときや苦しいときは
私を思いだしてくれればいい
寄り添える場所 遠い夏の日
温もり 生きる喜び 全ての心に・・・。
作詞:柴咲コウ・山本成美
ここは亜紀の気持ちが正直に前面に表されているのを感じます。これまでの歌詞は自分がいなくても、とか見守るとか、自分がいない状況での気持ちでした。ですがこのラスサビでは、私を思い出してくれればいいと自分の存在を意識してほしいというような願いさえ伝わってきます。儚い人生だったけど、短い人生だったけど、私の事を忘れないで。ツライときは私を思い出して!!きっとあなたは今も幸せだから・・・というような気持ちが感じ取れます。亜紀の人生よりもつらいモノはなかなかないから・・・生きているのだから。という感じかな(´;ω;`)
最後には生きる喜びという普通の人間では当たり前の状況でさえ、亜紀には叶えられなかったから、生きてるだけで幸せなんだよと強い気持ちが伝わってきます。ドラマとベストマッチしています(´;ω;`)辛いことがあったら亜紀を思い出しましょう(=゚ω゚)ノきっとあなたは幸せだから。
以上、かたちあるものの歌詞考察でした。ほんと泣けてきますね。名曲。後世に語り継がれてほしい曲です('ω')ノ
「かたちあるもの」の意味
そもそもこの曲の曲名が「かたちあるもの」とありますが意味分かりますか?・・・正直私はチンプンカンプンです(;^ω^)どういう意味でしょうか?この歌詞に出てくるフレーズで考えると、亜紀の気持ちや状況が描かれていますが、これらのモノにカタチはありません。ではなぜ「かたちのないもの」に「かたちあるもの」というような表現が使われているのか・・・。難しいですね(;^ω^)
私主観の捉え方になりますが、亜紀の気持ちがかたちとして残っていてほしいという願いが込められているのか、それか、心の中に存在するという実体はないけど、想いというカタチで存在しているという意味なのかのどちらかだと思いました。人によってはまだ他の捉え方ができ、正解はないと思いますので、自分の思ったものが正解でしょう(^^♪
まあ曲と言うカタチで残っていますけど(;^ω^)ある意味、かたちあるものですね。後世に引き継がれてほしいかたちあるものです('ω')ノ
以上、本記事の内容でした('◇')ゞ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
曲は知ってるけれどドラマは知らないという人もいると思います。そんな人にはぜひドラマも観て欲しいです。きっと「かたちあるもの」がさらに好きになると思います(^^♪もし、ドラマを観る時はティッシュを用意しておいてくださいねΣ(゚Д゚)必須ですので(笑)
私自身、再確認の意味合いも込めてドラマを再視聴しましたが、なかなかの名作兼名曲でした。永久不滅版ですね。お気に入り曲のリストに追加します( *´艸`)
それでは以上、柴咲コウさんの「かたちあるもの」の歌詞の意味の考察でした(^^♪
最後までお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
またの機会、次回にお会いしましょう(`・ω・´)ゞ
良ければ、ほかの曲も歌詞考察やってるので
興味のある方はよろしくお願いします(^^♪