どうも。時音優です('ω')ノ
映画を楽しむために、大画面で楽しみたいという人はたくさんいると思います。スマホやタブレットでも映画を観ることができるようになりましたが、やっぱりテレビで見たい方はおおいのではないでしょうか。そんな時に活躍するのがクロームキャストビルトイン。そのクロームキャストビルトインを詳しく知らない人へ簡単にまとめたのが今回の記事になります。
この記事を読むことによって、映画を楽しむための方法がひとつ広がり、映画のお供として役立ってくれると思いますのでご覧ください(^^♪
それでは始めます('ω')ノ
クロームキャストビルトインとは
クロームキャストビルトインとは
簡単に説明すると、スマホやタブレットで見ている動画や写真などをテレビで見れるようにした機能の一つです。キャストして利用するという感じです。
キャストするとは・・・キャストの英語の意味が「投げる」などの意味を持っているので映像や写真をテレビに投げる(飛ばす)的な意味合いとなっています。
クロームキャストビルトインの前に
クロームキャストビルトインとはテレビやスマホ、タブレットなどの機能の一つとしてある後発的に出てきた機能です。それに対し先発的に出てきたのは、クロームキャストというものです。
このクロームキャストは2016年頃にデバイスとして発売されました。この頃はスマホなどの機能として、ついていたものではなく、一つの後付け的なデバイスでした。テレビにつないで利用するといった感じです。現在でもクロームキャストやクロームキャストUltra、ファイヤースティックなどが販売されています。ビルトインとして機能がついてるものが増えてきているのでいずれはなくなっていくのではないかと思います。
時代の流れでテレビの機能としてついていくのが当たり前になっていくのではないでしょうか。クロームキャストについては別記事に書いてるのでそちらをご覧ください。
必要な物
特別なものは必要なく、
- Wifiネットワーク環境
- クロームキャストビルトインに対応したテレビ
- クロームキャストビルトインに対応したスマホやタブレット
- クロームキャストビルトインに対応したアプリ
以上の4つがクロームキャストビルトインを使うのに必要な物です。比較的に新しいテレビとスマホならば対応しているものが多いと思います。
※この4つの環境がなくてもキャスト出来るのがクロームキャストです。
使い方&出来る事
使い方
テレビとスマホを同じwifiネットワークにつないで、キャストに対応してるアプリ(Youtube、Hulu、NETFLIXなど)を開き、キャストのマークをタップして、ビルトインに対応しているテレビを選択するだけ。
【キャストマーク】
とても簡単ですよね。クロームキャストと使い方は同じなので直感的に操作できとても便利です。
出来る事
- キャスト対応のアプリの動画や映画をテレビで楽しむ
- スマホやタブレットで撮影した動画や写真をテレビで楽しむ
airplayとは
クロームキャストビルトインのapple版です。マークは違いますが使い方は一緒だと思まいます。
まとめ
いかがでしたか?
クロームキャストビルトインの事や便利さが分かったかと思います。テレビやスマホなどは頻繁に買い替えるものではないので、次に買い替える時には当たり前のような機能になってると思います。
今現在(2020/2)ではまだ対応しているのが少ないので、すぐに買い替えるのを検討している人は一つの選択肢として覚えておくと良いと思います。テレビに関しては、androidTVなども出てきているので、VOD(動画配信サービス)はビルトインを使わずに見れるようになっています。
なので、写真や撮影した動画はテレビで見ないという人はあまり気にしなくても良いかもしれませんが、自分にあった環境を選びましょう(^^♪
以上長くなりましたが最後までありがとうございました。よい、エンタメライフを送れることを願っています(^^♪
それではまたの機会、次回に('ω')ノ